栃木県立大田原高等学校吹奏楽部OBによる吹奏楽団

 今般の新型コロナの感染拡大を受け、ハーモニーホールをはじめとする地域のみならず、団員のご家族などへの安全確保感染防止に務めることが最重要と考え、今回のお盆中に行う予定でした一連の行事を取りやめることといたしました。

 ご声援をくださっていた多くの方々には、本番間近での取りやめとなったこと、心よりお詫び申し上げます。

 これを機に、エネルギーを充分蓄えてた一回り大きくなったイーキネンウインドオーケストラをお見せできる日の来ることをお約束いたします。

 今後ともご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

 イーキネンウインドオーケストラ 2020.8.5

イーキネンチャンネルにアップしました。(7.14)

現時点でまとまっている事を動画にしてみました。コロナの動向を見ての最終決定にはなりますが…

メンバーのほとんどが東京・千葉・埼玉・神奈川です。県外への外出が自粛になった場合は、計画が振り出しに戻る、という覚悟もしながら計画を立てているところです。ご了解ください。

ハーモニーホールよりご連絡いただき… (7.15)

本日、那須野が原ハーモニーホールよりご連絡をいただき、打診しておりました件(屋外での管楽器の演奏は可能か)、のご回答がありました。

残念ながら、屋外でも管楽器はダメなようです。

ならば!奮起しますぞ。僕らには、管楽器が無くてもやれることがある!(*^▽^*)

GO TOキャンペーンの行く末やいかに…!? (7.17)

東京感染者が300人に迫る勢い。検体数が増えたからだと言って、単純に看過して良いはずもなく…😥

我らが集団、首都圏近郊からの参加者も少なくなく、県外に出られない状況となると、正直なところ開催が厳しくなります…😰

この2週間の状況をじっくり見極めて判断していきます。

(でも、85キロは歩けそうだな…)

コロナ禍で何ができるか…つぶやき(7.18)

上記課題について、真剣に考えたい。僕らだけの問題じゃ無くて。

当面は16日の事にはなるけれども…。

今は、先週周知した通りの事を如何に成功にもっていくかを考えると同時に、逆にメンバーが集まれなくなった場合のことを考えなければならない。これだけ都心方面の拡大が広がってくると、冗談じゃなくて。

晴れた!(7.20)

昨日は蒸し暑い一日でした。この暑さの中でのマスクは辛いですね。でもしてないと不安です。(>.<)

コロナどうなるのかなぁ。県内でも毎日のように増えてきているのが不安です。まだ県北には大きな波は来ていませんが、油断はできないです。毎日毎日、コロナの状況と、計画練り直しの日々…当分続きそう。

東京が366人!? (7.23)

正直、この数字には戸惑いを隠せないです。冷静に、そして可能性を信じて、最大限に頭を働かせていきたいと思います。

ユーチューブでも大々的に16日の告知をしましたが、事態が良くない方向に向いていますので、いったん非公開にさせていただいています。

ご了承ください。

「85キロ」下見してきました! (7.25)

この連休中ではないのですが、実は先だって、85キロを下見してきました。

85キロのコースは、実は毎回その年その年の道路状況や、お借りする施設の都合などで、微妙に代わっています。

どのコースで実施しようかなぁなどと考えながら、あるいは、どこが休憩ポイント(たすき受け渡しポイント)として利用できそうかなぁ、などと考えながら。

極端に危険を感じる場所はありませんでした。現役生のように600人で歩くわけではないので、横断歩道も普通に渡れますし、コンビニも普通に寄れると考えています。

心配があるとすると、真夏の天候と、ホール組との兼ね合いを考えての時間的な事です。そして、なんと言っても、コロナ拡大によるメンバー減少の危惧。そのあたりを総合的に考えて、安全な85キロリレーを計画していきたいです。

オンライン会議にて計画を確認しました。 (7.26)

10日前に、イーキネン的マラソンコンサートを告知しましたが、管楽器の使用がほぼ絶望的となったことに加え、東京方面からの参加者が減る事を鑑み、「マラソン」的演出は現時点では難しいと判断しています。

その代わりに、16日には何らかの演奏をしっかり配信できるよう計画しています。

85キロの方は着々と計画を進めています。新しい企画がまたひらめきまして、「たったひとりのフラッシュモブ」と題した新企画を計画中です。ただ、この企画については「たったひとり」の部分が予告なく変わる場合がありますので、乞うご期待といったところでしょうか。

なお、公開録画にするか関係者以外立ち入り禁止にするかはまだ未定です。コロナの広がり具合で、すべてが中止になることも想定内ということで、覚悟の上での計画です。

アルコール除菌液とマスクは確保しました! (7.27)

何をするにしても、今世界中で必要不可欠なのは、マスクとアルコール除菌液。マスクはお国柄もあって、あまり必要性を感じていない国もあるようですが、日本では、この蒸し暑い時期になってもほとんどの人は頑張ってマスクを着用しています。筆者も、それで飛沫の一粒でも二粒でも防げるなら、という思いで、毎日着用しています。

スポンサーと言ってはおこがましく申し訳ないですが、協力な助っ人を得、マスクやアルコールは当日確実に確保できそうです。お客様を入れる場合でも安心なくらいの確保は出来ました。ひとまず安心です。

やはりお客様をお入れしましょうか…!? (7.28)

新しいキャッチコピーが降りてきました。

 

「皆さま、ナマの演奏に飢えていませんか?」

 

自分自身がそうなってるって、今日つくづく感じました。肌がカサカサになる感じと似てませんか?

なら、きっとそういう気持ちの人って少なくないんじゃないかなぁ、って。

だったら、ナマ演奏を共有したいなぁ、って。

どんな明かりを使う? (7.29)

管楽器も使えませんし、大合奏は出来ませんが、その分、素敵な照明を使いましょう。小ホールでできる限りの。演奏を壊さない程度に、そして、練習不足を補ってチャラにしてくれちゃうような。そんな事を考えて今はワクワクしましょう。

ホールとの打ち合わせ (7.30)

ホールと打ち合わせをしました。舞台担当のGさんに尋ねられる内容の一つ一つが、かつての大高定演を想起させてくれるものでした。当時は打ち合わせをしていると、いよいよ半年以上掛けて仕上げてきた物を公開する「その日」「その時」「その一瞬」が来るんだな、という喜びに近い覚悟を感じたものでした。今回は、覚悟というより、今の打ち合わせは無駄にはならないのか、本当に出来るのか、現実になるのか、公開するに値する物が出来るのか、という様々な不安が渦巻きました。

でもいつもと変わらぬ暖かく丁寧な応対をしていただき、成功させたいという気持ちと同時に、イーキネンの想いの強さでコロナを撥ね除けたい!と、強く強く思いました。

「シーズン3」スタート! (8.1)

最初のオンライントークの録画から早2ヶ月。今日からシーズン3がスタート。通算14作目!

今回は、今までの中で最も若いグループ…とは言っても、平成24年度卒業OBですが(笑)

シーズンごとに個性がまったく違い、面白いものだなぁと思います。

さてさて、今日はハモニホに行ってきました。事務所に入ると、いつものなら、壁一面開催される予定のポスターで埋め尽くされているのですが、今は一枚も無く…。いやぁ、改めてショックを受けました。

でも、夕方になって大相撲の中継を見、そのあとのニュースでは、神奈川県の方の大きなイベントの模様も紹介されていました。どこも感染対策を万全にして、活気ある日本を作っていこうと頑張ってる…という思いで見ました。

じゃぁ、われわれもやったろうじゃないかっ!、と。

2週間前になりました! (8.2)

丸々いちにち、要項作りで過ぎていきました。今回はホール組と強歩組に分かれるので、要項も「ホール要項」と「強歩要項」の2種。しかも、リンクして動く場面もあったり、どちらにも参加するOBが何人もいるので、タイムスケジュールが結構大変。詳細は、リレーの班内で打ち合わせが完了しないと仕上がらない、と言うなんともすごい企画になりました。

広告動画アップしました。 (8.3)

16日に向けての宣伝動画をユーチューブのイーキネンチャンネルの方にアップしました。

周知させていただきたいことがたくさんあって、わずか1分半ほどの動画を作るのに、えらく時間がかかってしまいました。

ナマの音楽や演奏に飢えている人は、是非、(練習不足で決して完成品と言えるものではないのですが)、ナマの楽器の響きを楽しんでいただきたいと思います。イーキネンメンバーと言えばのブラストも頑張ってみたいと思っています。まずは台を作るところから始め、3日間でどの程度仕上がるか、挑戦です!

練り直し練り直し (8.4)

85キロの当日の天候や暑さが心配。そのため、今回はリレー方式にし、しかも夜中は中断、そして一回に歩く距離は20㎞程度を原則に。でも初日の午後が酷暑になるかもしれないことを考えると20㎞でも長い。と言うことで、午後だけは10㎞もあり、ということにします。もっとも、強歩者達にはゴールの感動も味わってもらいたいので、最後の10㎞(那須与一の里からハモニホまで)は、歩きたい者は歩いてよし、でいこうかと。ゴールがハモニホのホールだなんて、考えただけで感動的。24時間テレビのように、後方の扉から、ステージに降りてきてもらおうと思っています。